かなも製作所
ホームディポのオールインワン・トイレットリペアキットを使ってトイレ修理

二階のトイレが壊れた。水洗後タンクに水が貯まらない状態でずっと排水されていた。その時間およそ2時間半。来月の水道代が怖い。 タンク内のフロートバルブが閉じないのが原因なのは分かっている。というわけで修理キットをホームディ […]

続きを読む
カリフォルニア・キッチン
とっても無防備なケリーゴールド・ピュア・アイリッシュバターの和食?との出会い!

ウォルマートにバターを買いに出かけた。 うちではトーストやホットケーキにはマーガリンを使うので、バターはときどき料理に使うくらい。普通に売っているアメリカのバターは量が多いのでどうしようかと迷っていたら、ちょうど手ごろな […]

続きを読む
日記・コラム・つぶやき
NTTのBizメール&ウェッブエコノミーを使ったのは失敗だったと分かった!

NTTにアングリーなキャット 結論から言えば、レンタルサーバーをNTTの「Bizメール&ウェッブエコノミー」からXサーバーの一番安いX10プランに乗り換えた。ネットの口コミや評判を調べて最後に絞られたのがXサーバーだった […]

続きを読む
日記・コラム・つぶやき
もうNTTの「Bizメール&ウェッブエコノミー」のレンタルサーバーをやめようと思う!

モノクロームなアングリーキャット 前から気になっていたが、過去記事を整理しながら気がついた。 ときどきこのブログが表示されていないことがある。知らなかったが瞬間的にアクセスが増えるとサーバーからの制限がはいるらしい。それ […]

続きを読む
日記・コラム・つぶやき
反則的かつ誘惑的アドビ・ライトルームを使ってみた!

イーベイからライトルーム3を落札した。 使っているOSがウィンドウズ7なので、PCの負担を考えてその頃に発売されたと思われる「3」を選んだ。それに最新版のライトルーム6だと150ドルはするが、これは送料込みで15ドルだっ […]

続きを読む
日記・コラム・つぶやき
注意されてしぶしぶ始めた家のペンキ塗りがいつの間にか楽しい作業に!

暑くなる前にやろうと思っていた壁のペンキ塗り。 そんなとき、コミュニティーを管理するあるところから通知がきた。壁が汚れているので高圧洗浄するかリペイントしなさいとのことだ。ついでに網戸も破れているから交換しなさいとよけい […]

続きを読む
カリフォルニア・キッチン
【一杯19円 アバンス ドリップコーヒー アロマ20 スペシャルブレンド アラビカ豆 100%】おサイフに優しくて、エコフレンドリーでとっても美味しいコーヒーなのに二度と買わない理由

妻が買ってきたコーヒー 「一杯19円」のキャッチコピーにつられて買ったことは容易に想像できる。しかし安かろうまずかろうではない。ほどよい酸味とコクのある美味しいコーヒーである。 喫茶店の熟練マスターが入れるコーヒーにはか […]

続きを読む
かなも製作所
【1980年式北米ヤマハSR500】不調のノーマルVMキャブレターを調整と言うか元の設定に戻したらアイドリングが安定したって話

フューエル・レベルゲージを自作している。 これが特殊工具の部類に入るのか知らないが近くのオートショップで見たことはないし、そんな面倒なものでもなさそうだし、そもそも三年に一度使うかどうかだと思うので、買わずに作ってみた。 […]

続きを読む
国を離れて日々雑感
「家がただでもらえる時代」住宅ローンに縛られない明るい未来がキター!

いつか日本に小さな家を建てて、アメリカと日本を行ったり来たりできるような生活ができればいいなと、けっこう真剣に考えている。 それは山のふもとに山小屋のような家をセルフビルトで建て、目の前には自分で耕した畑が広がり、その向 […]

続きを読む
ヤマハ SR400 & SR500
オートショップのガソリン・ゴムホースでひどい目にあったのでヤマハショップから買ってきた!

先週からSR500の調子をみていたら、フューエルフィルターの内部に黒いゴミのようなものがあるのに気がついた。「あー、やっぱフィルターつけてて正解だったわ」と安心していたら日に日に増えてくる。 確かにガソリンタンクは古くて […]

続きを読む
ヤマハ SR400 & SR500
【エンジンがかからない1980年型ヤマハSR500】気まぐれに入れたオイル添加剤でまさかの神展開に・・・

前回、タイから輸入したエキパイと2016年型SR400のマフラーを1980年型SR500に取り付けて、やっとエンジンが起動するところまでこぎつけた。 それでもなかなかエンジンがかからない状況が続き、4・5回キックしてかか […]

続きを読む
カリフォルニア・キッチン
【裏技の裏ワザ】原発反対派もガス節約派も必見 スパゲッティー麺を三分茹でるだけの調理方法

発電所と言うものは、基本的に電気の需要が減っていけば数が減っていきます。小学生でもこの理屈は分かります。原発を無くしたい、火力発電所を減らしたいのなら、電気の使用量を減らすか使うのをやめればいいんです。 わざわざ電車に乗 […]

続きを読む