1980年型SR500 リアショックアブソーバーの修復(サビ穴の修復)

ハンダゴテで溶かせる銀ロウ(ハンダじゃないよ)
サビで開いた穴を銀ロウでふさぐ。一般のロウ付けにはガストーチが必要だけど、これは半田ごてで溶かす事ができるタイプ。メガネのフレームもこれで修理できるので、表面上の修復ならこれで充分。
酸性のフラックスを穴の周り2ミリくらいに塗布して、少し盛り上げる感じで銀ロウを流す。
表側も同じようにして盛り上げる。
複目だと表面が粗くなるので、単目のヤスリで周りを傷つけないようにそーっと削っていく。
内側はリューターを使い内径に沿って表面を削る。
ヤスリ仕上げの後は、割り箸の先にコンパウンドをつけて気長にごしごし。

ヤマハSR400&SR500 クロームパーツの修復
少し境界線が見えるところで作業完了。遠目なら分らないと思う。この方法はクローム系のフェンダーやバンパーにも使える。この後は、一番楽しいリペイントと再組み立て!
|
投稿者プロフィール
最新の投稿
国を離れて日々雑感2022/12/04電気自動車がホントにエコなのかなんてどーでもよくて、持続的に使える移動手段なのかが見えてこない
日記・コラム・つぶやき2022/11/16色々とネコのおかげなのかもしれない
スローdays2019/02/01雨とネコと
国を離れて日々雑感2019/01/14初めて自転車に乗れた日から憧れの北海道へ、そして